 |
平成25年10月11日
|
|
|
えひめ科学ゆめ塾・研究所
加藤 隆弘先生 |
|
サイエンスショ―を通して、空気のはたらきや、すばらしさを楽しく教えていただきました。 |
|
 |
 |
 |
外袋の飛行
|
ストローを楽器に変身
|
人間と空気の戦い
|
 |
 |
 |
ビール缶が無残
|
巨大・乱舞
|
ペットボトルの浮上?
|
 |
 |
 |
自然の造りとコラボレーション
|
空気の固まりを煙として発射
|
ドンブリが浮遊
|
 |
 |
 |
LED点灯 ミュージック 充電
|
サイエンスショ―の休憩時間も大盛況!
|
|
サイエンスショ―のあとは親子で工作をして科学を楽しみました。 |
|
 |
 |
1.浮き球の工作
ストローを加工し、口にくわえ
て吹き、発砲スチロールの玉
を空中に浮かせます。 |
|
|
2.圧電素子発電の工作
指でたたくとウサギの目(LED)
が光るおもちゃの工作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・
・
・ |
ストローを使った実験は家でもやってみたいです。
しゃぼん玉が楽しかったです。
空気はいろんなことに使えていろんな働きがあることがよくわかりました。 |
|
|
|
|
・
・ |
普段、空気を意識することなく生活していますが、サイエンスショ―を見て、親子ともに空気の存在を楽しく感じることができて良かったです。
わかりやすい実験で、子どもたちも歓声をあげ喜んでいて楽しかったです。 |
|