日時: |
平成30年6月27日(水) 9:00~11:00 |
場所: |
久枝小学校体育館 |
|
|
|
|
|
|
日本赤十字社 愛媛県支部より
片岡智さんにお越しいただき
心肺蘇生とAEDの使い方について
指導していただきました。 |
 |
 |
|
 |
周囲の確認 [自分自身の安全確保!二次事故防止] |
 |
反応・呼吸の確認 |
 |
心肺の蘇生について |
 |
人工呼吸について |
 |
AEDの使い方 |
などの説明がありました。 |
|
|
|
|
|
 |
AEDを用いた除細動器
(電気ショック)の重要性 |
 |
心臓が停止すると4分以内に脳に障害が発生 |
 |
救急車が到着するのに約8分 |
 |
心室細動になってから、除細動するのが1分遅れると、 |
|
約7~10%の割合で、生存退院率が低下 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
今回は2・3人のグループに分かれ、気道確保・人口呼吸を行わない救命処置の指導を受けました。 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
いざという時の手順が分かって良かった。実践できるかは不安。 |
 |
一般的な事しか知らなかったので、理由など教えていただいて |
|
知識が増えて良かったです。 |
 |
昔に比べてやり方等変わってきているので、新しいものが聞け |
|
実践できてよかったです。 |
 |
初めて受講してためになった。AEDを使ってみて良かった。 |
 |
2分間胸骨圧迫は大変で、手が痛かった。 |
|
|
|
|
|
|
|