まず心停止と心静止の違いや除細動といった
要救護者の状態について説明があり、
一次救命措置フローチャートに
沿った具体的な実践練習へと移ります。 |

先生の突然のご指名で人形役をする記者の図
以下の流れで初期対応を行います。 |
1. 倒れている人を発見
2. 周囲に危険がないか観察
3. 大きな出血等がないか全身を観察
4. 負傷者に呼びかけを行い意識の有無を確認
5. .周囲の人に呼びかけ、119番通報を依頼
6. 別の人にAEDを持ってきてもらうよう依頼 |
|

2人1組で手順を確認している場面です。
AED持参をお願いしたら、次に呼吸を確認
普段どおりの呼吸がなければ胸骨圧迫を実行
胸骨圧迫30回 → 気道確保・人工呼吸2回
これを1サイクルとし、意識が戻るまで続けます。
救命を行う人に危険が迫った場合は、無理せず逃げるようにとのことでした。
|

続いて4人1組に分かれ、人形を使って順番に練習。
なお、心肺蘇生を含む一次救命措置の詳しい内容は
『日本赤十字社HP』 に掲載されています。
興味のある方は是非ご確認ください。
|
|
|
胸骨圧迫の練習を動画で掲載してみました。
思ったよりも体力がいります。
疲れた場合は無理せず周りの人に交代してもらいましょう。
※再生ボタンをクリックすると音が出ます。音量にご注意下さい。 |
|